2020年04月19日

人材育成・組織開発・人事制度の『三位一体アプローチ』とは

お読みになられたらクリックお願いします⇒にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村こちらもクリックよろしく⇒PVアクセスランキング にほんブログ村

三位一体アプローチ図.jpg
人材育成・組織開発・人事制度の
『三位一体アプローチ』
とは、企業・公共団体・病院等人材・組織マネジメントにおける「人材育成・組織開発・人事制度」の3つの分野を相乗効果を上げる様に連動させ、事業成長に結びつけるシステム的で実践的な方法論です。

(↑写真をクリックすると拡大できます)

まず【よくある人事評価制度の問題点】を以下に7つ挙げます。
あなたの会社はどうですか?

1.何を評価しているのかが不明確
  ~人の能力・経験か?成果そのものか? 仕事のレベルか?
2.評価者(上司/管理者)によって評価のモノサシ・方法が違う
  ~個人によるバラつきが大きい
3.上記1・2により被評価者(社員)の公平感が低く、納得感
  が得られていない
4.結局、社員のモチベーション(動機づけ)につながらない
5.評価が処遇(給与・賞与、昇進・昇格)決定だけに使われ、
  人材育成には活用されていない
6.評価期間内の評価をするだけで、長期的な社員の育成・成長
  に結びついてない
7.そもそも評価システムがない、又は形だけで、社長や幹部
  (人事担当)が決めている



これまで、200社以上の人材の採用・育成、人事制度等人事組織マネジメントのサポート(研修、コンサルティング)を行ってきて、よく聞くのが上記の問題点です。

また、「人事評価制度」を中心に、人材の採用・育成・評価・配置・活用・処遇等の人事制度に問題を感じていてもなかなか、その改革や構築に手を付けられていない、又は後回しという会社も多くあります。

以上の問題点や各企業の現状を踏まえて、私どもが思う重要な3つの問題が、こちら(↓)です。

1.人事評価制度、人事制度の『目的』を明確にしていない!
2.人材採用、育成、活用と人事制度が連動していない!
3.人事制度が会社業績を上げるマネジメントの仕組みになって
  いない!


上記の3つ問題を解決して、人と組織のマネジメントを一体化するのが人材育成・組織力向上・人事制度3つの連動活用《三位一体アプローチ》です。

その考え方と具体的な内容はこのブログで述べていきます。

【三位一体アプローチ】についてのお問合せは、こちらへ


このブログは、組織規模の大中小を問わずその組織のCHO(経営者、人事責任者)あるいはCHOという役割を果たそうと思う人(将来の経営者、人事責任者、現在は一担当者であっても)のための情報提供のページです。

筆者の会社「株式会社インタフェース」のFacebookページ、メールマガジン【INTERFACE 人と組織と地域をゆたかに for CEO&CHO】とも連動して、読者の皆さまとの意見交換、情報交流、SODAN(相談)の場ともしてまいります。

「株式会社インタフェース」のFacebookページ↓下記に「いいね」してただくとfbページに招待いたします。






お読みになられたらクリックお願いします⇒にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村